9月の市民交流会で質問にお答えしました

ayumu-shimotsuma

9月の市民交流会で質問にお答えしました

9月に開催した市民交流会では、

「防災」をテーマにたくさんのご意見・ご質問をいただきました。

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

👥市民交流会では皆さんからのご意見をもとに、

担当課に確認し、次回の交流会までに回答します。

次回(10月)のテーマは「スポーツと健康」。

皆さんの声をまちづくりにつなげていきましょう!

以下の内容は、いただいたご質問の一部について

消防防災課に確認のうえ回答をwebで共有します。

皆さまの日頃の備えの参考になれば幸いです。

💬質問1

仮設トイレが暗くて狭い。

もっと明るく、きれいで、洋式のトイレがいい。

▶回答

下妻市では新たに「ほぼ紙トイレ」を30基購入しました。

すべて洋式タイプです。

付属のLEDライトで照明が確保でき、

防災備蓄品の防犯ブザーも併用できます。

また、今年度中に軽トラック搭載型の

「トイレカー」2台を導入予定。

水洗式トイレのため、

より快適に利用できるよう整備が進んでいます。

💬質問2

オムツは避難所にありますか?

▶回答

避難所には、乳幼児向けに本当に必要な方向けに

3日分を目安としたオムツの備蓄があります。

S,M、Lサイズを用意してありますが、

十分にそろえているわけではないため、

ご家庭でも予備を準備しておくと安心です。

💬質問3

聴覚過敏のある発達障害の子がいるので、個室スペースがほしい。

子連れ専用の部屋や、着替えの場所があるとよい。

▶回答

この点は避難所の運営に関わるため、

実際の避難時に状況を見て相談・調整して決定します。

パーテーションや簡易ベッドなどの備品は整っており、

必要に応じて活用できます。

なお、基幹避難所は体育館が中心ですが、

状況により校舎や他施設が使用される場合もあるため、

詳細はその時の状況や運営によります。

🚨補足:避難所生活のポイント

避難所は、生活に必要な物資は最低限のため、

安全が確保できる場合は

自宅・車中・親戚宅などで過ごす方が快適な場合もあります。

日頃から「どこで・誰と・どう過ごすか・何が必要か」

ご家族で話し合い、備えを進めておくことが大切です。

Instagram

→安田あゆみ

@ayumu_shimotsuma

→子どもの未来を育む会

@kodomomirai_fiveforearth

→しまんと新聞ばっぐインストラクター安田歩

@fiveforearth_newspaperbags

#下妻市 #市民交流会 #防災 #防災トイレ #トイレカー #避難所運営

ABOUT ME
安田あゆみ
安田あゆみ
下妻市議会議員
下妻市議会議員・市民団体代表・個人事業主 3人の現役子育てママ 1人ひとり、自分の人生を自由に描き、自分の意思で歩んでいくことを応援しています
記事URLをコピーしました